昨日、11日は介護の日でした。2018年に厚労省が介護に関する意識啓発を広げるために制定、「いい月、いい日」からだそうです。
その11日に行われた福祉まつりに来られた女性のお客様。自転車シミュレーターの順番待ちの間に商品を見に来て下さっていました。
ニコニコされながら「私、いくつに見えます?」とのこと。私が「70才くらいですか?」と返すと、隣のブースの施設職員の方にも同じことを聞かれ、60才、と言われて嬉しそうにスキップするように跳ねられました。「元気なおばさんだなぁ」と思っていると驚愕の事実、「私、95歳です」とのこと。
思わずエ〜!!と大声を出してしまいました。
その方は自転車でどこでも行かれ、お一人で暮らされており、全てご自分で行われているとのこと。お顔もツヤツヤされており、何か特別なことをされているか聞いてみると、毎朝、天気予報をチェックして気温の変化に応じた服装選びからスタート、毎日どこかへ出かけられており、好奇心が旺盛なので、どこでも行ってみたくなってしまう、とのことでした。
天気予報のチェックから情報収集と分析、テレビ等で得た情報から行ってみたいと思う好奇心、意欲と行動力が若々しさにつながっているのだと思いました。
"幸齢社会"との言い方があります。こういうことを言うんじゃないでしょうか。N
その11日に行われた福祉まつりに来られた女性のお客様。自転車シミュレーターの順番待ちの間に商品を見に来て下さっていました。
ニコニコされながら「私、いくつに見えます?」とのこと。私が「70才くらいですか?」と返すと、隣のブースの施設職員の方にも同じことを聞かれ、60才、と言われて嬉しそうにスキップするように跳ねられました。「元気なおばさんだなぁ」と思っていると驚愕の事実、「私、95歳です」とのこと。
思わずエ〜!!と大声を出してしまいました。
その方は自転車でどこでも行かれ、お一人で暮らされており、全てご自分で行われているとのこと。お顔もツヤツヤされており、何か特別なことをされているか聞いてみると、毎朝、天気予報をチェックして気温の変化に応じた服装選びからスタート、毎日どこかへ出かけられており、好奇心が旺盛なので、どこでも行ってみたくなってしまう、とのことでした。
天気予報のチェックから情報収集と分析、テレビ等で得た情報から行ってみたいと思う好奇心、意欲と行動力が若々しさにつながっているのだと思いました。
"幸齢社会"との言い方があります。こういうことを言うんじゃないでしょうか。N