ある新聞記事より、現代の若者がサトリ世代と呼ばれていることなどを取り上げていました。
この背景にはインターネットの普及後のスマートホンの普及が大きな役割を果たしています。個人が手にしたスマホからあらゆる情報に触れることができるようになった事で人は誰かに相談することがなくなりました。しかし、人に相談することで得られるものは検索で得る情報に比べて、その質、量共に非常に多くなり脳への影響も大きいそうです。
その記事で警鐘を鳴らされていたのはネットで調べることで分かった、知ってるとの感覚を持ってしまうこと。物事の表面しか見なくなっている、とのことでした。
私たちも日頃から利用者さんの目先の行動や反応にとらわれる事無く、その奥にあるご本人の特性や訴えを汲み取れるよう注意深く見ています。
それはよく氷山に喩えられていて海上に見える先端が目に見える行動、その下には当事者の思いや、特性、これまでの経験等、大きな塊が存在しています。
これは障害福祉に限らず、私たちの日常にも言えることではないでしょうか?
あの人は〜だから、この人にはムリじゃないか、一時的、表面的な評価で留まることのない人間関係を作り続けたいものです。N
この背景にはインターネットの普及後のスマートホンの普及が大きな役割を果たしています。個人が手にしたスマホからあらゆる情報に触れることができるようになった事で人は誰かに相談することがなくなりました。しかし、人に相談することで得られるものは検索で得る情報に比べて、その質、量共に非常に多くなり脳への影響も大きいそうです。
その記事で警鐘を鳴らされていたのはネットで調べることで分かった、知ってるとの感覚を持ってしまうこと。物事の表面しか見なくなっている、とのことでした。
私たちも日頃から利用者さんの目先の行動や反応にとらわれる事無く、その奥にあるご本人の特性や訴えを汲み取れるよう注意深く見ています。
それはよく氷山に喩えられていて海上に見える先端が目に見える行動、その下には当事者の思いや、特性、これまでの経験等、大きな塊が存在しています。
これは障害福祉に限らず、私たちの日常にも言えることではないでしょうか?
あの人は〜だから、この人にはムリじゃないか、一時的、表面的な評価で留まることのない人間関係を作り続けたいものです。N