共生社会、インクルージョンとの言葉を見聞きする機会が多くなっています。
興味深い雑誌記事があったので、紹介します。
ヒトと猿が分かれたポイントが二足歩行というのは有名な話ですが、その事で人間は誕生(出産)から自分一人では生きられなくなった、とのことでした。四足歩行の猿は骨盤の形状からも安全に一人で出産が可能だそうです。一方、ヒトは二足歩行に伴って骨盤が狭まり、脳の発達に伴って頭蓋の拡大が起こりました。
そのことで取り上げのサポートが出産時に必要になったそうです。
その記事で言われていたのは、共生社会の価値観とは、前述のように誕生の時から人間は一人で生きられない存在であるということを認識することだということ。誰も他者の世話なしには生きられない存在なのが人間であるということを認識、理解することが本来の人間社会の姿の実現につながるのではないかということが言われていました。
風の谷は障害者福祉に取り組んでいますが、地域での活動を通して障害者とされる人たちが近隣の人たちを支え、役割を果たす存在であることが実感できる活動の形を考えていきたいと思います。
そのことが国が提唱している「我が事、丸ごと」との誰もが地域社会をつくる主体者であるという考え方を意味のあるものとし、あなたも地域づくりの主体者なのだから、という言葉が必要な支援を国、自治体が回避する経費節約の大義名分とならないよう、より誰もが活躍できる充実した環境づくりになるのだと思いました。N
興味深い雑誌記事があったので、紹介します。
ヒトと猿が分かれたポイントが二足歩行というのは有名な話ですが、その事で人間は誕生(出産)から自分一人では生きられなくなった、とのことでした。四足歩行の猿は骨盤の形状からも安全に一人で出産が可能だそうです。一方、ヒトは二足歩行に伴って骨盤が狭まり、脳の発達に伴って頭蓋の拡大が起こりました。
そのことで取り上げのサポートが出産時に必要になったそうです。
その記事で言われていたのは、共生社会の価値観とは、前述のように誕生の時から人間は一人で生きられない存在であるということを認識することだということ。誰も他者の世話なしには生きられない存在なのが人間であるということを認識、理解することが本来の人間社会の姿の実現につながるのではないかということが言われていました。
風の谷は障害者福祉に取り組んでいますが、地域での活動を通して障害者とされる人たちが近隣の人たちを支え、役割を果たす存在であることが実感できる活動の形を考えていきたいと思います。
そのことが国が提唱している「我が事、丸ごと」との誰もが地域社会をつくる主体者であるという考え方を意味のあるものとし、あなたも地域づくりの主体者なのだから、という言葉が必要な支援を国、自治体が回避する経費節約の大義名分とならないよう、より誰もが活躍できる充実した環境づくりになるのだと思いました。N