2019年07月
徒然ナウ日々 89~七夕かざり~
やまびこ工房屋上で花火見物を!!
初夏の香り
想定の範囲内
お久しぶりです。すっかり更新が滞ってしまい、すみません。
できれば、気長にお付き合いください。
ただ、筆者は気まぐれですので、時々怒涛の更新をしてしまうかもしれません。
さて、梅雨で今週はなかなか晴れ間が見られませんでしたが西日本豪雨からはちょうど1年が過ぎました。人それぞれ様々な困難をかかえながらの1年だったかと思います。私たちも災害は他人事ではなく、”自分事”と捉えて準備と心構えをもつことが大事だと思います。
先日の土砂災害の危険性から避難所がいっぱいになってしまったとのニュースもあり、ますますイザと言う時にどう行動するのかできるだけ想定を広げておくことが必要なのでしょう。
この”想定”について最近思ったことがありました。
自閉症の方に直接関わる風の谷の現場は想定外のことがよく起こります。そういった時にも出来るだけ冷静な観察をもとにご本人の困難さがどこにあるのかを分析して対応することになるのですが、同時に日頃から想像力を働かせて出来るだけ想定の範囲を広げておくことはとても重要なのだと思いました。
人間は想定外のことが起きた時に慌てたり、緊張したり、腹を立てたり、といった不安定な状態に陥ります。それを防ぐには日頃から”想定内”の範囲を広げておくことが大事なのだと思いました。
ちなみに、想定の範囲を広げるためには~べき、~でなければならない、との固定的なイメージを外すことが必要だそうです。N
それは、私たちスタッフのアンガーマネージメントにもつながるのだと思います。N
できれば、気長にお付き合いください。
ただ、筆者は気まぐれですので、時々怒涛の更新をしてしまうかもしれません。
さて、梅雨で今週はなかなか晴れ間が見られませんでしたが西日本豪雨からはちょうど1年が過ぎました。人それぞれ様々な困難をかかえながらの1年だったかと思います。私たちも災害は他人事ではなく、”自分事”と捉えて準備と心構えをもつことが大事だと思います。
先日の土砂災害の危険性から避難所がいっぱいになってしまったとのニュースもあり、ますますイザと言う時にどう行動するのかできるだけ想定を広げておくことが必要なのでしょう。
この”想定”について最近思ったことがありました。
自閉症の方に直接関わる風の谷の現場は想定外のことがよく起こります。そういった時にも出来るだけ冷静な観察をもとにご本人の困難さがどこにあるのかを分析して対応することになるのですが、同時に日頃から想像力を働かせて出来るだけ想定の範囲を広げておくことはとても重要なのだと思いました。
人間は想定外のことが起きた時に慌てたり、緊張したり、腹を立てたり、といった不安定な状態に陥ります。それを防ぐには日頃から”想定内”の範囲を広げておくことが大事なのだと思いました。
ちなみに、想定の範囲を広げるためには~べき、~でなければならない、との固定的なイメージを外すことが必要だそうです。N
それは、私たちスタッフのアンガーマネージメントにもつながるのだと思います。N