やまびこブログ~風の谷の徒然なる日々~

 法人の活動報告やイベント告知を中心に、スタッフが日々感じたことや自閉症の方の魅力、福祉の仕事の楽しさについて発信しています。

2022年04月

 学校が始まって早速辛い目にあっている子たちの声がネット上にあふれています。ネットの性質上、本当かどうか確認のしようがありませんが、少なくともそういった書き込みをしたくなる状況にあるのは間違いないと言えるでしょう。

 私が伝えたいのは、迷わず逃げろ、ということ。言い返したり、やり返したりできる人は的になりません。動かず撃ちやすい的を人は狙います。まだ始まったばかりなのに等は関係ありません。

 そんなことに耐えるエネルギーがあったら家で勉強したり、筋トレしたり、マンガ読んだり、ゲームしたり、または家事を手伝ったりする方が間違いなく価値的です。

 学校やクラスはしがみつくほどのものではないし、不登校も今やそれほど珍しいものでもありません。そのサポートも色々とできていますので、辛いのをがまんしている人はまずそこに行くのを止めましょう。

 自分を大切にしてこそ、人を大切にできます。ぜひ逃げる勇気をもってください。

 学生生活からのご卒業、または新出発の就職、様々なトライ、おめでとうございます❗❗
 これからまたたくさんの新しい体験を積まれることと思いますが、その中でぜひご自身が考えるということを大事にしていただきたいと思います。
 言われたことをやる人が重宝がられる時代は終わっています。
 ぜひ、持ち前の感性を遠慮なく発揮して世の中に新風を起こしてください✨
 色々な人の意見、指導は全てより深く考えるための材料となります。あらゆることを成長の糧とできる時だし、その力が皆さまには備わっています。
 ますます楽しみながら、行きたい道へ、なりたい自分へ進んでください😊

 今年もこの時期になりました。
昨年は青いパーカーを羽織って利用者さんのウォーキングの付き添いをさせていただきましたが、今年はお休みをいただいています。
 なので、せめて啓発活動を!ということで、皆さんご存知ですか❓

http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/

 先日、ある利用者さんの子どもの頃の作品を見せていただきました。元々その作品にあるようなものに興味があり、関心が強いことは知っていて、その興味の方向性を活動に取り入れてきましたが、これまで私が『こういうのが好き』と考えていたものがそんなレベルではなかったことが分かりました。

 その方は文字に興味があり、そのデザイン性に惹かれているように思われる反応の仕方をされていましたが、過去の書は興味とか関心とかといったものを遥かに超える達人の技でした。

 長くお付き合いさせていただいている利用者さんの特技や好みを知っているつもりでも分かっていないことは多々あるのだろうと反省しました。
知っていても判っていない、まだまだ知らないことだらけだと再認識させていただきました。

 更に魅力に取り憑かれています。そして、少しでも皆さんの正体に迫ることができるよう、精進したいと思いました。

このページのトップヘ