どうも、職員のIです。
「大人の発達障害~現状と支援について~」という講演を聴きに行ってきました。
最近増えていると言われている、高機能自閉症・アスペルガー症候群についてのお話でした。
話を聴いていて印象に残ったのは、
・障害として捉えることも、個性として捉えることも大事。
・無言だったり、無表情だったりしても、拒絶しているわけではない。
・どこかで人と話したい想いを思っている。
・支援をしていく上で大切なのは「安心できる人と環境」
・話を聴くときは本人のペースを尊重する。
・伝えるときは理屈でしっかり伝えることが大事。メモなどを用いて視覚化することも有効。
…なんてところでしょうか。
個人的には今一番興味のある分野なのでなかなか面白かったです。
やまびこ工房で行っている支援では、様々なものを視覚化して伝えることが多いのですが、
高機能の人にもそれは有効な支援であるというお話も聞けて、
ノウハウが活かせる場も広げられるのではないかな、と感じた次第です。
「大人の発達障害~現状と支援について~」という講演を聴きに行ってきました。
最近増えていると言われている、高機能自閉症・アスペルガー症候群についてのお話でした。
話を聴いていて印象に残ったのは、
・障害として捉えることも、個性として捉えることも大事。
・無言だったり、無表情だったりしても、拒絶しているわけではない。
・どこかで人と話したい想いを思っている。
・支援をしていく上で大切なのは「安心できる人と環境」
・話を聴くときは本人のペースを尊重する。
・伝えるときは理屈でしっかり伝えることが大事。メモなどを用いて視覚化することも有効。
…なんてところでしょうか。
個人的には今一番興味のある分野なのでなかなか面白かったです。
やまびこ工房で行っている支援では、様々なものを視覚化して伝えることが多いのですが、
高機能の人にもそれは有効な支援であるというお話も聞けて、
ノウハウが活かせる場も広げられるのではないかな、と感じた次第です。
コメント