私たちは景色や人物を全体的に見ています。自閉症の方は一点集中で細部を観察するように見ているそうです。
 そういった物の見方からその人の関心があるものが何か探ることがあります。
 以前、私が接する機会があったお子さんはアンパンマンが好きで人形をいつも持って出かけていましたがアンパンマンの絵本は泣いて嫌がっていました。順にページをめくりながら反応を確認するとお話の中でバイキンマンに一度必ず負けてしまうというのが嫌なのだということが分かりました。
 私たちは全体のストーリーを見ていますが、おそらく、そのお子さんは場面ごとを個々に見ていたのでしょう。

 私は何に注目しているかを探る時によく同じ姿勢や同じ目の細め方、手の動かし方等、真似てみるようにしています。もちろん人が違えば同じ体制をとっても感じ方は違うので、それで分かることは少ないのですが、この姿勢はこんなに気持ちよかったのか、とか、こんなにやりやすかったのか、ここがよく見える位置なのか、と発見することがあります。

 先日読んだものに「学ぶ」の語源は「まねぶ」とありました。私も大いに真似びたいと思いました。N