今日は第1,第2両やまびこ工房のスタッフが一同に会して、一日、職員会議の日でした。
その中での意見交換で出た話です。
ヒヤリハットの報告を積極的に行なうことで事故を未然に防いでいこう、との話題の時に事故が起きる背景にはどういった要素があるか、との話が出ました。その中で情報伝達、共有が確実にされることで事故に発展することを防げるのではないか、と。
そのためにもヒヤリハットの活用を積極的に進めていくことを確認しました。
そして、更に突っ込んだ議論となり、情報の共有がしやすい環境をつくる努力も必要ではないか、との意見があり、スタッフ同士の日常的な声かけ、配慮等、常勤職員が中心となって互いに感謝を伝える雰囲気を作ることも有効ではないか、同時に仕事が詰まっていて忙しい時、今は相談しない方がいいな、と思わせてしまっている場面もあるのではないか、との意見がありました。
この仕事の魅力の1つとして、一人の一を深く見つめ、コミュニケーションが取りにくい人の意図を汲み取るための工夫を重ね、関係性を築いていくことがあり、それは利用者さんだけでなく、スタッフ同士や友人とのコミュニケーションにも生かされていくという確認もし合うことができました。有意義な会議日になったかと思います。
活発に意見交換をしながら、より良い職場環境=利用者さんが更に過ごしやすい環境づくりをしていきたいと思います。N
その中での意見交換で出た話です。
ヒヤリハットの報告を積極的に行なうことで事故を未然に防いでいこう、との話題の時に事故が起きる背景にはどういった要素があるか、との話が出ました。その中で情報伝達、共有が確実にされることで事故に発展することを防げるのではないか、と。
そのためにもヒヤリハットの活用を積極的に進めていくことを確認しました。
そして、更に突っ込んだ議論となり、情報の共有がしやすい環境をつくる努力も必要ではないか、との意見があり、スタッフ同士の日常的な声かけ、配慮等、常勤職員が中心となって互いに感謝を伝える雰囲気を作ることも有効ではないか、同時に仕事が詰まっていて忙しい時、今は相談しない方がいいな、と思わせてしまっている場面もあるのではないか、との意見がありました。
この仕事の魅力の1つとして、一人の一を深く見つめ、コミュニケーションが取りにくい人の意図を汲み取るための工夫を重ね、関係性を築いていくことがあり、それは利用者さんだけでなく、スタッフ同士や友人とのコミュニケーションにも生かされていくという確認もし合うことができました。有意義な会議日になったかと思います。
活発に意見交換をしながら、より良い職場環境=利用者さんが更に過ごしやすい環境づくりをしていきたいと思います。N
コメント