やまびこブログ~風の谷の徒然なる日々~

 法人の活動報告やイベント告知を中心に、スタッフが日々感じたことや自閉症の方の魅力、福祉の仕事の楽しさについて発信しています。

カテゴリ: 日常

 町田市と沖縄市は姉妹都市ということになっているそうです。
それで去る9月16日には盛大にフェスタ町田が開催されました。これはエイサーのお祭りです。町田はじめ、相模原、横浜、川崎、また、栃木や茨城からも参加した団体がありました。
 さて、エイサーとは、簡単に言うと盆踊りなのですが沖縄市がもっとも盛んで各地域の青年会がそれぞれの唄と踊りをもっています。そして、○○青年会との大きな幟をもって先頭に立つ人がいて、その後に「じかた」と呼ばれる三線を弾きながら謡う人たち、続いて、音頭を取る大太鼓の人たち、そして、跳んだり、回ったりと激しく動き、舞いながら締め太鼓を片手にした人たち、そして、主に女性の手踊りの人たちといった具合に行列で道じゅねーと呼ばれる行進をします。現地では、旧盆の迎え日、中日、送り日と意味合いが違ってその分、エイサーの様式も変わったりします。
 そんなエイサーが最近の沖縄ブームに乗って三線と共にとても人気がでてきています。沖縄から来た人たちにとっては、こちらの人が居酒屋で三線を弾きつつ謡う姿は、とても驚きだそうです。
 そんな沖縄文化を少しだけかじっている私ですがうちなーの平和の心を学べたらいいなーと思います。

先週の日曜日に晴天の中無事に地域交流バザーが開催されました。太陽
来場いただいたかた、そしてご協力いただいたかた、本当にありがとうございました。笑い
img20070531.jpg

この年に一度のお祭りに懐かしい面々も集まってきて、さながら同窓会のように楽しむ事もできました。
クラリネットアンサンブルの皆さまのすばらしい演奏も聴くことが出来ました。
img20070531_1.jpg

そんな地域交流バザーも地域の皆さまに支えられながら、来年は10周年を迎えます。もしかしたら記念になにかあるかも!?
また来年お会いしましょう!!是非いらっしゃいませ。(N)

進学したり、就職したりと新しい環境の中でそろそろ1ヶ月が経ち、
五月病になっている方なんていませんか?

私は、年度が変わって新しく担当になった利用者さん達と関わる中で、あっという間に一日、そして一週間が流れていくのを感じていています。

利用者さんたちの中にも、この春からやまびこ工房に通い始めた方、引越しをした方、
担当職員が替わった方等色々な人がいます。
GWが明け、少しずつ新しい環境に慣れてきた人もいれば、今ようやく担当職員が変わったことに気づき、緊張している人もいるかもしれません。 

・・・なのかもしれないと、仮説を立てて支援をしていることが多いですが、試行錯誤の支援の後、利用者さんたちの笑顔や穏やかな表情が見られるのが、一番嬉しい瞬間です。

新人職員も増え、少しずつ新しい「工房のかたち」が見え始めてきました。
今年度も、ガイヘル、体験宿泊、一泊旅行、日帰り旅行、
そして何よりも日々の生活を通して、利用者さんたちの素顔に迫れれば・・と思っています。(I)

今回は食事に関する話題、その②です。
自閉症の方は食べ物の好き嫌いがはっきりしています。利用者さんの好みに
応じて食事を提供しています。Aさんはこの食材を抜いて…。Bさんはこの
食材の量を少なめにして…。Cさんは特食にして…。
何故、この様な配慮をするのか。実は自閉症の方は食事で調子を崩してしま
う事があるからです。日々、安心して食べられる様に配慮しています。
(もちろん好き嫌いなく食べる利用者さんもいます)         W
<今回大人気の、ハンバーグです>
lunch_b_1.jpg

春一番が吹いて、本格的に「花粉の季節」になりましたね。
昨年までは完全に「部外者」の立場だった私ですが、今年に入り、
何となく目がかゆいな~と感じ、そう言えば鼻もムズムズする!
もしかして・・花粉症かも!!・・とついに自覚しつつあります困った

さて、やまびこ工房の利用者さんの中にも多分にもれず
花粉症に苦しんでいる方はたくさんいます。
それぞれ、内服薬、点鼻薬、点眼薬など使用したり、
散歩の前にはマスクを付けるなど、しっかり対策して出かけています。

私も利用者さんたちと、この美しくて辛い季節チューリップを乗り切るべく、
今日、初めて花粉症対策に市販薬を買いに行こうと思っています。(I)

このページのトップヘ