どうも、職員のIです。
月曜日、自分の担当の作業室を一日抜けて、別の作業室に留学してきました。
入職して1年数ヶ月、別の作業室に一日丸々入るのは、これが初めてだったりします。
今回は新棟にある作業室にお邪魔したんですが、
スペースが大きく3つに分かれており、そこに各利用者が点在しているような構造で、
個のスペースを区切って落ち着けるような配置になっていました。
それが利用者には心地いいのでしょうか、本当に皆さん落ち着いていらっしゃって、
やっぱり自分のスペースをちゃんと用意することは大事なのかなあ、なんて考えた次第です。
新棟は構造的にも個のスペースが作りやすいというのもありますが、
自閉症の方には感覚過敏を持ってる方も多いので、例えばドアを閉めて音を遮断できるとか、
そういう配慮ができるというのもいいのかも知れませんね。
自分の担当の作業室に何か生かせることはないかなー、と思案しつつ、
一日色々学ばせて頂いたのでした。
…今度は別の部屋にも行ってみたいなあ、なんて(笑)
月曜日、自分の担当の作業室を一日抜けて、別の作業室に留学してきました。
入職して1年数ヶ月、別の作業室に一日丸々入るのは、これが初めてだったりします。
今回は新棟にある作業室にお邪魔したんですが、
スペースが大きく3つに分かれており、そこに各利用者が点在しているような構造で、
個のスペースを区切って落ち着けるような配置になっていました。
それが利用者には心地いいのでしょうか、本当に皆さん落ち着いていらっしゃって、
やっぱり自分のスペースをちゃんと用意することは大事なのかなあ、なんて考えた次第です。
新棟は構造的にも個のスペースが作りやすいというのもありますが、
自閉症の方には感覚過敏を持ってる方も多いので、例えばドアを閉めて音を遮断できるとか、
そういう配慮ができるというのもいいのかも知れませんね。
自分の担当の作業室に何か生かせることはないかなー、と思案しつつ、
一日色々学ばせて頂いたのでした。
…今度は別の部屋にも行ってみたいなあ、なんて(笑)