どうも、職員のIです。
利用者の調子の変化には様々な要因があって、
時期的なもの(誕生日など)や、その日あった出来事などが大きいのですが、
天候に影響を受ける方も多いのかなー、なんて感じていたのですが、
その中でも「気圧」という言葉を最近よく聞くようになりました。
…最近、といっても、やまびこ工房で働き始めてからですけどね…
日常生活を送るうえで、気圧の上下とか、そんなに意識しないですよね?
せいぜい天候の変化の影響くらいですかね?
でも、先輩職員の話を聞いていると、
気圧の上下で調子も変化する方がいる、ということで…
先週から作業室に気圧計を置いてみました。
1週間記録を取ってみた感じではほとんど変化がなかったのですが、
その間に大きく調子を上下した方もいなかったので、
意外と関連性があるのか?と思ってみたり…
変化がないと何ともわかりにくいですね。
しばらくデータを取ってみようと思います!
利用者の調子の変化には様々な要因があって、
時期的なもの(誕生日など)や、その日あった出来事などが大きいのですが、
天候に影響を受ける方も多いのかなー、なんて感じていたのですが、
その中でも「気圧」という言葉を最近よく聞くようになりました。
…最近、といっても、やまびこ工房で働き始めてからですけどね…
日常生活を送るうえで、気圧の上下とか、そんなに意識しないですよね?
せいぜい天候の変化の影響くらいですかね?
でも、先輩職員の話を聞いていると、
気圧の上下で調子も変化する方がいる、ということで…
先週から作業室に気圧計を置いてみました。
1週間記録を取ってみた感じではほとんど変化がなかったのですが、
その間に大きく調子を上下した方もいなかったので、
意外と関連性があるのか?と思ってみたり…
変化がないと何ともわかりにくいですね。
しばらくデータを取ってみようと思います!