やまびこブログ~風の谷の徒然なる日々~

 法人の活動報告やイベント告知を中心に、スタッフが日々感じたことや自閉症の方の魅力、福祉の仕事の楽しさについて発信しています。

2017年10月

 
季節のものをなるべく用意するようにしていますが、今年は秋の季節感がないうちに冬の寒さになってしまいました。

IMG_20171031_065559


IMG_20171031_065622


 スタッフのWが菊を用意、私もハロウインの飾りを付けてみました。
 今一、私はハロウインに馴染みがなく、若い人たちやお子さんがいる方のイベントなのでしょう。まずは今年から日付を覚えておくようにしたいと思います。
 近所の子がtrick or treat と訪問してくれるようになったら楽しいですね。N

 久しぶりに晴れました。ものすごい降水量でしたが、この週末、事故等なく過ごされたでしょうか?
 やまびこ工房でも豪雨の中、一部プランを変更しながらヘルパーと外出された方がいらっしゃいました。雨も大変ですが、人にとっては台風等、天候で予定がキャンセルになることの方が辛い場合があるようです。そのため台風情報がテレビやラジオで流れることで不安になってしまう方もいらっしゃいます。もう11月になろうかという時期に台風続きになってしまったのは苦しかったと思います。
 その分、今日の青空はより美しく見えるのではないでしょうか。

IMG_20171030_075229


 今朝、私も綺麗な空に思わずシャッターをきってしまいました。悪天候続きで思うように外出できない、洗濯物も片付かないという日々が続いたからこその感動なのでしょうね。
 と考えると脳天気な発想ですが思い通りにいかない日々があってこその成功した時の喜びなんだろうと思います。今日もお一人、お一人の個性をより知りながら支援を組み立てて参りたいと思います。N

 すっかり冬の気温になっていますが「芸術の秋」ということで毎年恒例のイベントが行われます。風の谷スタッフも会場に出ています。お気軽にお声かけ下さい(^^)/
 ★上溝ふくしまつり
  11月11(土) 上溝公民館
  2Fで風の谷の皆さんによる手作り品を販売!
  私も売り場に出ています(^^)
IMG_20171028_113745



 ★相模原自閉症児者作品展
  11月10日(金)〜12日(日) ラクアルおださが
  相模原市自閉症児者親の会主催のイベント
  です。風の谷の方の作品も展示され、手作
  り品の販売も行っています!
10-0link_file

 昨日、ボクシングの世界タイトルマッチ村田VSエイダムが行われました。異例の再試合ということもあって注目が集まりました。私もその一人でしたが、試合よりもTKO勝利後のインタビューに感動しました。

 オリンピック金メダリストとして輝かしい実績と共に帰国し、プロへの挑戦。やっぱり金がほしいんじゃないか?などと叩かれながら思うように動けない初戦を迎えるというように天才が華麗にチャンピオンの座を勝ち取ったというより苦難の中で悩み抜いて努力しきった結果、手に入れた勝利でした。
 しかし、村田選手の口からは自身の努力や戦術の話は一切なく、試合に関わった全ての人に感謝を表すことに終始していました。

 元来、日本人は謙虚を美徳とし、こういった姿勢が好まれるものですが、私が思ったことは不平、不満の対極にあるのが感謝なんだな、ということでした。

 家族や恋人、友人や同僚であっても不満を抱くことは多かれ少なかれあることでしょう。そういった時に敢えて感謝してみるというのは自分の気持ちの整理やポジティブな考え方の癖づけのためにも役立つのではないかと思いました。
 極端に言えば、一番苦手な人に感謝できたら全ての不満はなくなるのではないでしょうか。

 久しぶりに晴れそうです。感謝を忘れず、晴れ晴れとした気持ちで過ごしたいと思います。N

 12月並の寒さが続いたと思ったら超大型台風。皆様、体調崩されていませんか?台風の後はまた10度以上気温が上がるそうです。
 こういった時は無理せず、がんばって休むようにした方が良いと思います。
 かくいう私は暖かくなると、つい動きたくなってしまうのですが、それでも最近は体幹トレーニングをしてみたり、深く眠れるという音楽を枕元でかけてみたり、夜遅い時間に食べないようにしたり、体のメンテナンスに気をつけるようになりました。
 ともあれ、ルーティンを守ることが一番良いようです。その点では自閉症の方の頑なまでの一定したリズムの生活は学ぶべきだな、と思います。

 今回はルーティンの中でも毎日行っている散歩や買い物などについてです。
 ナウシカでは個々の方に合わせたペースで日課の設定があり、それが同じように行われることで安心と楽しみに繋がっていると考えています。
 その中で買い物や散歩、通院等、外へ出る時間があるのですが、そういった繰り返しの中で挨拶を交わしたり、お店でご本人のペースに合わせた対応をしていただけたりすることが増えています。
 それはナウシカ入居者の特性を理解し、それに合わせて下さる方が地域に増えていることと言えると思います。
 イベント好きの私は、地域交流というとバザーやお祭りなどの行事への参加、または主催を考えてしまっていましたが、先日ご家族のお話を伺う機会があり、数日後の職員会議でも同様の話が出ました。
 行事を行ったり参加したりすることではなく、日常の何気ない挨拶や接する機会が地域交流であり、そこから繋がりや理解が広がっていくものだということを再確認させていただきました。
 支援者として日々の活動に価値を見出し、それを弛まず継続していくことの大切さを考える機会となりました。
 これからも一緒にナウシカで暮らしていきながら地域の方との交流を深めて参りたいと思います。N

このページのトップヘ