どうも、新職員のIです。
また更新に間が空いてしまいました…
ご覧になっていた皆様、大変申し訳ございませんでした。
ちゃんと更新します。
久々なのでタイムリーなネタを…
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律が10月1日より施行されました。
障害を持つ人に対して虐待をしてはいけない、というものです。
障害の有無にかかわらず虐待していけないのは当たり前のことですけどね。
先日、この法律に関しての研修会に参加してきました。
ここで出てくる虐待は身体的・心理的なものはもちろんのこと、
ネグレクト(放棄・放任)も含まれているとのことです。
身辺介助や世話をしない、必要な福祉サービスや医療・教育を受けさせないなどですね。
そこで具体例が出てきたのですが、
「食事の著しい偏りによって栄養状態が悪化している」
「汚れた服を着させ続ける」
などなど書いてあるのですが、
コレ、自閉症の人だとどうなるんだろう?という疑問がわいています…
(※個人的な意見です)
食事や衣服に対してこだわりがある人は多いですし、
それを無理矢理変えてしまうのは、それはそれで心理的虐待なのでは、とか…
(※あくまで個人的な意見です)
障害者は自分が虐待を受けていることがわからない場合もあるので、
そういった場合は周りが判断することになるんだろうと思うんですが、
客観的に見たらどう映るのか、とか…
(※しつこいようですが個人的な意見です)
あまり明確な線引きができているわけではないのですが、
利用者さんのためになるのかどうか、が一つの判断基準にはなるのかな、とは思います。
でもそれも結局主観的なものになってしまうと思うんですが…
難しいですね…
また更新に間が空いてしまいました…
ご覧になっていた皆様、大変申し訳ございませんでした。
ちゃんと更新します。
久々なのでタイムリーなネタを…
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律が10月1日より施行されました。
障害を持つ人に対して虐待をしてはいけない、というものです。
障害の有無にかかわらず虐待していけないのは当たり前のことですけどね。
先日、この法律に関しての研修会に参加してきました。
ここで出てくる虐待は身体的・心理的なものはもちろんのこと、
ネグレクト(放棄・放任)も含まれているとのことです。
身辺介助や世話をしない、必要な福祉サービスや医療・教育を受けさせないなどですね。
そこで具体例が出てきたのですが、
「食事の著しい偏りによって栄養状態が悪化している」
「汚れた服を着させ続ける」
などなど書いてあるのですが、
コレ、自閉症の人だとどうなるんだろう?という疑問がわいています…
(※個人的な意見です)
食事や衣服に対してこだわりがある人は多いですし、
それを無理矢理変えてしまうのは、それはそれで心理的虐待なのでは、とか…
(※あくまで個人的な意見です)
障害者は自分が虐待を受けていることがわからない場合もあるので、
そういった場合は周りが判断することになるんだろうと思うんですが、
客観的に見たらどう映るのか、とか…
(※しつこいようですが個人的な意見です)
あまり明確な線引きができているわけではないのですが、
利用者さんのためになるのかどうか、が一つの判断基準にはなるのかな、とは思います。
でもそれも結局主観的なものになってしまうと思うんですが…
難しいですね…
コメント