どうも、職員のIです。

今週は先週の養護学校見学を受け、初めて実習生の受け入れを担当しました!
作業室やスケジュールの設計から課題の設定、1日の流れの整理、
どうやって説明するか、誘導するか、見通しを持てるようにするか、
こんな場合はどうするか、あんなことになったらどうするか、
そんなことをずーっと考え、悩み続けての実習でした。

結論から言うと、とてもいい実習ができたと思っています。
ありとあらゆる場面を想定して用意していたので、
多少のイレギュラーがあってもすぐに対応することができ、
大きな混乱もなく、無事に終えることができました。
事前準備って大切なんですね…!

とはいえ実際にやってみるとその場で改善すべきことも多く、今週は再構造化の日々でした。
ただ自分が1から準備した作業室への想いは格別で、
どうしたらより良い活動ができるのか、考えて実践していく作業は本当に面白かったです。
今の自分の担当にも生かしていけそうだなって思います。

この実習はとても良い勉強になり、とても良い経験になりました。
自分が学んできたことを全てぶつけるつもりで臨んだのですが、
さすがに自閉症者の施設なだけあって、普段から様々なタイプの方を相手にしているので、
気づいたら引き出しも多く、対応方法も学べているのだなと思いました。
新人で入りたての、このブログを書き始めたあの頃よりも大きく成長したんだなって実感しています。
頑張ってきたんだなあ。



ちなみにここ数日はたくさん考えていたせいか、何を食べても体重が減り続けました(笑)
リバウンドしないといいなあ…なんて。