国連のSDGsの取り組みに代表されるサスティナブル〜持続可能な〜との言葉、インドではサスティナブル学部の創設も行われ、世界的な潮流になっています。
市や地域の自治体でもパンフレットの作成が行われたりと啓発活動が活発化しています。
私たちの日常生活に当てはめると食品ロスを減らすことやゴミの分別でリサイクルを促進すること、また地域で子育てを行っていく雰囲気、仕組みづくりやそのためにご近所が日常のあいさつから始めて共助の関係を築くこと等が挙げられます。
サスティナブルの動詞、サスティンの意味は"支える"私たちは支援者との肩書きを使いますが、本来、誰しもが支える存在で、支えられることで存在しているのだと思います。
昨日まで行われた相模原市自閉症児者作品展、私も行かせていただきました。
昨日は特に天気も良く、たくさんの人で賑わっていましたが、アチコチで"すごい" "細かい" "きれい" との声が聞かれていました。写真を出展された方が案内役員をされ、その作品もお子さんから大人まで楽しめるようにご自分で厳選された、とのことでした。
多くの人がこうした活動を支えていて、それを見た人が楽しめたり、家族のコミュニケーションの機会を得たり、楽しそうなお客さんの姿から元気をもらえたり、サスティナブルな社会は身近な所にあるのだなと思いました。N
市や地域の自治体でもパンフレットの作成が行われたりと啓発活動が活発化しています。
私たちの日常生活に当てはめると食品ロスを減らすことやゴミの分別でリサイクルを促進すること、また地域で子育てを行っていく雰囲気、仕組みづくりやそのためにご近所が日常のあいさつから始めて共助の関係を築くこと等が挙げられます。
サスティナブルの動詞、サスティンの意味は"支える"私たちは支援者との肩書きを使いますが、本来、誰しもが支える存在で、支えられることで存在しているのだと思います。
昨日まで行われた相模原市自閉症児者作品展、私も行かせていただきました。
昨日は特に天気も良く、たくさんの人で賑わっていましたが、アチコチで"すごい" "細かい" "きれい" との声が聞かれていました。写真を出展された方が案内役員をされ、その作品もお子さんから大人まで楽しめるようにご自分で厳選された、とのことでした。
多くの人がこうした活動を支えていて、それを見た人が楽しめたり、家族のコミュニケーションの機会を得たり、楽しそうなお客さんの姿から元気をもらえたり、サスティナブルな社会は身近な所にあるのだなと思いました。N
コメント